ポジティブな諦め

こんばんは、宮城です。

今日は、前置きもなく本題に行きたいと思います。

「ポジティブな諦め」

というテーマでお話ししていきます。

人間の悩みの大部分は人間関係に関わるものです。

他人の評価が気になるのも、
お金がないことで悩むのも、
仕事がうまくいかないことで悩むのも、
好きな人に告白できないのも、

結局は周りの人にどう思われるだろうか?
ということを考えてしまうから悩んでしまうわけです。

人間関係の悩みが少しでも解消されれば、多くの人は
今よりも自由な人生を生きれると思っています。

その人間関係の悩みを解消するために大切なこと

それが
「ポジティブな諦め」
を持つということなのです。

ポジティブな諦めとはどういうことか

それは・・・
「他人と完全にわかり合えることはない」
と理解することです。

言いたいことに納得してくれない時はもちろん、
言いたいことに納得してくれた時も、

完全にわかり合えることはないのです。

言いたいことに納得してくれてるのに、
わかり合えないってどういうこと?

そう思う人の方が多いと思うので、
いくつか例を出したいと思います。

例えば、食事に行って
「これ美味しいね」と家族や友人と共感することは
日常生活でよくあるシーンだと思います。

でも、人それぞれ美味しいと思ったポイントや
美味しいの度合いは違うはずです。

これは、「美味しい」という結論は一緒であっても、
その判断基準が異なるため、完全にわかり合えてる
わけではありません。

また、風邪を引いたときにつらさをわかってほしいと思ったり、
自分の仕事の忙しさや大変さを同僚にわかってもらいたいと
思う人もいるでしょう。

そのつらいという状況を、自分の過去の経験と照らし合わせて
想像し歩み寄ることはできますが、
100%完全に同じ状態を理解することはできませんよね。

極端な例を言えば、
女子高生などがよく言う

「ウケるー!」

という言葉(よく言いますよね!ね⁉︎ ね⁉︎ 笑)

これなんて、なんとなく理解し合えてるような気がしますが
個人個人で感じてることは絶対違うと思います。

人は物事を理解するときに、自分の過去の経験や知識などの
フィルターを通して理解することしか出来ない以上、
100%相手のことを「わかる」ことは出来ません。

山崎まさよしの「セロリ」じゃないですが、
「育ってきた環境が違うから、好き嫌いはイナメナイ」
「もともと何処吹く他人だから価値観はイナメナイ」のです。

だから、
「わかってもらいたい」「わかってもらえる」などという期待は
大なり小なり裏切られることになるので、
そういった期待を持つことは自分を悩ませ、苦しめるのです。

だから、完全にわかり合えるという幻想を
「諦める」必要があるのです。

人によっては、こういうことを言うと、
「わかり合えないなら他人と関わる意味なんてないじゃないか」
そう思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、それは違います。

僕が、「ポジティブな諦め」と記したのには意味があります。

他人と関わる意味なんてない。

そう思って内に閉じこもるのは、ネガティブな諦めです。
これでは自分も世界も何一つ発展していきません。

人とは完全にわかりあえることはないけれど、
人と関わらないと生きていけないのもまた事実です。

そして、喜びなど人生を豊かにしてくれる感情も
ほとんどの場合は人と関わることで生まれます。

わかり合えないからと言って諦めるのではなく、
それは理解した上で、自分の思いや考えなどを
工夫し、全力で相手に伝えます。

そして、それが相手に伝わるのか、理解してもらえるのは
どちらでもよくて、どちらにせよ相手がいい人生を
送ってくれるのであれば、それでいい。

同じように、自分も自分にとって良いと思う生き方をする
それは他人の評価は関係ない。

自分は自分、他人は他人と考えることが
ポジティブな諦めになるのです。

その諦めを持てれば、人間関係や土地、仕事などに縛られず
軽やかに移動することができるんじゃないかなと思っています。

嫌々ながらも、そこに縛られているのは、
きっとわかってもらえるというような
期待を持っているからなんだと思います。

そんな自分でコントロール出来ない可能性に
自分の人生を賭けるなんてもったいないです。

よく、自己啓発書などで
「他人を変えるより、自分を変えろ」
というようなことが、書かれていますが、

それは本質的に人とは完全にわかり合うことは出来ない
というところから来ているのではないかと思うんです。

わかり合えること、他人を変えようとすることを諦める

わからないからこそ、相手に興味を持つし、考えるし、
話を聞くし、自分の考えを伝えようと思う。

そしてお互いに少しでも影響を与え合い、自分の人生を豊かにしていく。

そんな人間関係が健全な人間関係だと僕は思っています。

この曲は、今回のテーマと関係はないけど、
この文章を書いたあとに、ふと聴きたくなった曲

GOOD ENOUGH / TRICERATOPS

【音楽なんてものはある人にはクズ、ある人にはゴールド。それでいいんだ】

これはヴァン・ヘイレンのギタリスト、
エドワード・ヴァン・ヘイレンの名言です。
(ロックの名言TOP10みたいな企画とかにはだいたい載ってたりします)

 

これって、人間関係で悩んでる人にはぜひ読んで考えて欲しいんですが、

 

たとえば、
「ロック」と「クラシック」、「J-POP」の曲って枠組みが違うだけで、優劣をつけるものじゃないですよね?

 

ヴァン・ヘイレンが好きな人にとってはヴァン・ヘイレンの曲は価値が高いし、
AKB48を好きな人にとっては、AKBの曲の方が価値が高い。

この話はすぐに理解してもらえると思うんです。

 

だけど、「あなた」と「他人」が違うことに関しては勝手に優劣をつけてしまったりしますよね?

 

あの人と比べて自分はダメだ、とか。
仕事で注意されたから自分はダメだ、とか。
恋人がいないから自分はダメだ、とか。

 

「あなた」と「他人」は音楽で例えるともともとジャンルが違うわけですよ。それなのに優劣をつけるって矛盾してませんか?

こういう話を人にすると毎回のように、「でも、仕事で注意される人と注意されない人、成績がいい人、悪い人がいるじゃないですか?」って反論を受けるんですが、

 

 

これは優劣ではなくて、場面が違うだけ。

 

アイドルフェスに、ゴリゴリのハードロックバンドが参加しようとしても、
「いや、ここはそういう場ではないので」って当然言われますよね?
それと同じです。

 

別の例えで言うなら結婚式で新郎新婦よりも、出席した友人が目立っちゃダメなのと同じこと。

 

大切なことなので繰り返しますが、

優劣の問題ではなく、場面に合わなかっただけ。

 

 

自己否定に走りがちな人は、どうしても一つの場面で優劣を付けがちです。

仕事が出来る、出来ない。
恋人がいる、いない。
お金がある、ない。
成績が良い、悪い。

この一つの場面で自分や他人を評価してしまうから、かんたんに優劣の話にすり替えてしまってるわけです。

 

そんなのは優劣なんかじゃなくて、ただの結果の違いなだけですから。

【音楽なんてものはある人にはクズ、ある人にはゴールド。それでいいんだ】

人によって価値観が違うのは当然です。
それはあなた自身の価値には何も関係ありません。

その場面で現在出ている結果が自分の望むものでない場合は、望む結果が出るように改善していけばいいだけです!

 

ということで、最後にヴァン・ヘイレンの曲を
「Not Enough」

心地よさとは

こんばんは、宮城です。

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。

 

今日は、クライアントや友人や恋人と長期的な関係を築くために重要な要素である『心地よさ』について僕なりの考えを話していきたいと思います。

 

前回の投稿が長文だったので、それに比べれば今回は短くなるはずです。(これを打っている段階での予想ですが・・・笑)

 

前置きが長くなるといけないので、早速本題に進んでいきましょう。

 

心地よさとは。
辞書で調べると快適さや快楽を感じるさま。と書いてありました。

 

別の言い方をするのであれば、安らげるとか、安心できる。ってことでしょうか。

どちらかと言うと後者の方が一般的に抱くイメージに近いと思いますし、僕もそういうイメージを持ってます。

 

過去の投稿などで、異物を取り入れていくことが重要と話しているので、心地よさについて語ると違和感を感じる人もいるかもしれませんが、もちろん語る理由はあります。

 

考えてみてください。

24時間、365日異物を取り込んでいたら気が狂いますよね?苦笑

 

僕の投稿を読む場合、短くて数分、その後真剣に考えたとしても数時間が異物として影響を与えられる時間だと思います。

 

つまり異物と接している時間以外は、すべて昨日と似たような日常を過ごしています。

 

同じベッドから起きて、同じ電車に乗って、同じ会社で同じ仕事をして、同じ人と会話して、同じ家に帰り同じように寝る。

このような感じで日常がベースとしてあって、その中に非日常つまり異物がある。

そのように毎日を過ごしています。

その日常の部分に重要なのが心地よさなのです。

長期的な信頼関係や人間関係を続けるには、相手にとって心地よい存在になる必要があるのです。

では、心地よさを感じてもらうために必要なのは、

 

「テンポ」と「リズム(間)」です。

 

よく漫才やコントなどのお笑いで重要だと言われるポイントですね。

 

僕はお笑いも好きなのでよく見たりしますが、今回はお笑いを見てこのことに気づいたわけではありません。はっきり言うと後付けで考えました。笑

 

今回この心地よさについて考えたきっかけは音楽でした。

 

僕は、音楽によって人生が救われたと本気で思ってるくらい音楽が好きなのですが、家にある1000枚以上のCDを見て、

 

「長く聴くCDと数回しか聴かないCDの違いは何なのか?」と

 

もちろん、趣味の世界ですからジャンルによる好みの違いはあるでしょう。

 

でも、よくよく考えてみるとジャンルを分ける要素も「テンポ(間)」や「リズム」なのです。

 

テレビなどで中年の方やお年寄りの方が

「最近の音楽は何がいいのかわからない」

こんなことを言っているのをあなたも聞いたことがあるかもしれません。

 

これも自分たちが心地いいと思っている「間」や「リズム」と合わない。

つまり心地よくないから何がいいのかわからないのです。

最近の日本の音楽は非日常の世界を描こうとしているのか、テンポが早く音が詰まっていて余白がありません。

聞いてて楽しくなったり興奮したりするけれど、心地よくないのです。

 

音楽は演奏するものではなく、聴くものとなっているから、曲で完結してしまっているのかもしれません。

つまり聴き手が入る余白がないのです。

一方で、ブルースやソウルなどのルーツミュージックというものは、その国や社会、環境が生み出した音楽です。

その土地や人々の空気感が伝わってきます。

そして、そういった多くのルーツミュージックは「テンポ」や「リズム」に余白があります。

 

もちろん、機材や技術の関係で多重録音ができなかったという理由も多分にありますが。
(音楽の多重録音は1940年代にレス・ポールが始めたのが最初です)

その余白が生み出す一定の間やリズムが心地いいのです。

 

最初に「テンポ」や「リズム(間)」の話をしたときにお笑いで重要と話しましたが、お笑いでは、そのテンポやリズム(間)に落差を作りだすことで、笑いに変えています。

笑う瞬間というのはある意味、非日常なわけです。

ということは逆を考えればいい。

つまり、落差がなければ心地いいのです。

 

そして落差を生まないためには、お互いに歩みよる姿勢、相手のことを考えることが必要なのです。

結果的には、相手のことを考えるというすごく当然の結論に落ち着くのですが・・・苦笑

「テンポ」と「リズム(間)」の視点で考えるとよりそのことが理解できるのではないでしょうか。

人は日々変化してますから、刻むテンポも日々変わっていきます。

これは個人の価値観によりますが、一方だけが無理して合わせてるといい関係は作れないと思います。

 

セロリの歌詞にもありましたよね
”Mm…がんばってみるよ やれるだけ
Mm…がんばってみてよ 少しだけ”

って。

だから相手が自分と違うリズムを刻んでる。そしてそのリズムを合わせることはもう出来ないと思ったときは離れるタイミングなのかもしれませんね。

今日は、以上です。
あなたなりに今日の投稿で感じたことを考えてみてくれると嬉しいです。

そして、欲を言うなら、いろんな音楽を聴いてみてその違いを感じてみてください。