おすすめのライティングツール

最近おすすめのライティングツールは

ウェブライダーという会社が出している「文賢」というソフトです。

自分が書いたテキストの日本語が正しいのか、わかりずらい表現がないかをAIがチェックしてくれるサービスです。

自動で文章を作ってくれるサービスではないため、構成などは考える必要はありますが、逆に自分のオリジナリティを損なわず、表現だけわかりやすいものに変更できると考えれば十分にプラスだと考えます。

 

気になった方はぜひサイトをチェックしてみてください。



【ニシノアキヒロ】という国

どうも、宮城です。

今日は、キングコング西野さんについてのお話をしていきたいと思います。

なぜ、急に西野さんの話なのか。

過去の記事やツイッターでも、西野さんの企画について書いているので
そこを見ていただいている人には、あまり違和感はないかもしれません。

ただし、今回は企画の紹介ではありません。

きっかけは、1つのツイートでした・・・

ひとり言のようにつぶやいたものに、西野さんが反応をしてきました。

たまに僕のツイートを西野さんがリツイートをしていただくので、
反応してくれたこと自体には全然驚かなかったのですが、

気になったのは

「 ギャハハハ(^-^) 」

という反応です。

 

これは、

「コイツ、面白いこと言うな〜」というような好意的な意味なのか、
「変なヤツ」というある意味、小バカにしているのか、

意図が読み取れなかったため、
(個人的には、小バカにされた感じの印象を受けましたが、、、)

僕の発言の真意を書こうと思ったわけです。
真意を理解されず、小バカにされたままだと嫌ですからね笑

ちなみにこれから書く内容は、今後、個人でビジネスを行っていく際に
他から抜きん出るために必要な考え方だと僕は思っているので、

自分でビジネスをしている人
自分でビジネスをしようと思っている人

も読んでおくといいんじゃないかと思います。

ちなみに、この考え方を思いついた時に何人かに話をしたのですが、

個人でビジネスをしていて、年収1000万以上ある人に

「これおもしろいね!」

って好意的な反応をもらったので、役には立つと思ってます。

そして、金額の多寡が、その人の価値とは決して思っていないですが、
個人のビジネスであまり成果が出ていない人にこの話をしたときには
「ちょっとよくわからないや」という反応をされたので、

説明がわかりにくい場合は、質問してくれればいいですが、

難しいな、抽象的すぎるな、と思う場合は
がんばって理解してみるのもいいんじゃないかなと思います。

では、本題にいきましょう。

まず、西野さんの最近の活動をいくつかあげていきましょう。

・キングコングでの漫才
・2000人規模の独演会開催
・絵本制作
・絵本制作のためのクラウドファンディング企画
・CDジャケットデザイン
・テイラーバートンという舞台の脚本、演出、出演
・おとぎ町ビエンナーレという個展開催
・サーカスという大人のための学校の発案者

などなど、多岐にわたる活動をしています。

ここで
「芸人のくせに」絵本なんて書いてとか、一般的にみて「芸人」
という職業の定義の外にある活動をすると批判されることがありますし、

なんでこんなにいろいろなことをやってるんだと
思われたりすることがあるようです。

ここで、「あるようです」と書いたのには当然理由があって、
僕としては、その指摘に対してあまり実感がわかないからです。

例えば、

ワンピースが好きな人がドランゴンボールを読んで批判されるでしょうか。

されませんよね。

きっと「漫画が好きなんだな」と思われて終わりです。

ここが非常に重要なポイントで、

ワンピースが好き、ドラゴンボールが好きというのは、
「漫画好き」で括ることができます。
(抽象度という言葉を知っている人は、抽象度で考えてください)

視野が狭いか、極端な専門性を身につけた場合は、
個別具体的に物事をみるようになってしまうため、
この「括る」ということができなくなってしまうことがあります。

その結果、
「こうあるべき」という考えが強く固定され、「芸人のくせに」
という発言が生まれてくるんじゃないかと、

そう僕は考えています。

【ニシノアキヒロ】という国

ここで、タイトルの【ニシノアキヒロ】という国について
お話していきましょう。

僕が、西野さんの活動が一貫しているように見える理由になります。

「なんで芸人のくせにいろいろなことをやってるんだ」
という批判。

これは

「芸人」という国に「ニシノアキヒロ」という国民がいるという

考えがあるから生まれる発想です。

もちろん、比喩として使ってるので、批判してる人が文字通りそう考えてる
わけではないですよ。

これを読んでるあなたも、少なからず
「日本人はこういう人間だ」
「中国人はこういう人間だ」
という思い込みがあるはずです。

これは、比較をすること、枠組みを作ることでしか
物事を区別できない脳の仕組みを考えると仕方のないことです。

もちろん、僕にもあります。

たとえば、「店員はこうあるべき」という
枠組みを持っていて、そこから外れた行動をすると

「ちょっと、態度わるいなー」

と思うことなどが。

だから、西野さんの多岐にわたる活動を批判している人
(内容ではなく、活動自体をね)は

西野さんを、芸人国の非国民だと思ってるわけです。

そりゃー非国民ですから、批判されちゃいますよね。苦笑

逆に、

芸人なのに、いろいろなことをやってすごいなー
と思っている人は

「国外に出て、活動をするなんてすごいな」と思ってるわけです。

留学をする人に「すごいね」って言ったり、
帰国子女をすごい人だと思ってしまうような感覚に近いですかね。

一方、僕は西野さんの活動を【ニシノアキヒロ】という国として
見ているわけです。(ニシノ国とでもしましょうか。笑)

「面白いこと」「新しいこと」をニシノ国の憲法として、

・キングコングでの漫才
・独演会
・絵本制作

こういった活動を「都市」として考えます。

日本も「東京」「京都」「大阪」など都市ごとに特色はあるけど、
同じ日本ですよね。その特色に対して批判をすることもありません。

僕はそういう視点で西野さんの活動をみているので、
いろんなところに手を出していたとしても、一貫して見えるのです。

ここまでが、僕が西野さんの活動が一貫して見えるという
理由についてのお話でした。

ここからは、少しビジネス寄りの話になります。
興味のある人は引き続きお付き合いください。

ニシノ国の外にいる人々、つまり西野さんに興味がなかった人が
ニシノ国に興味を持つきっかけは人それぞれです。

漫才をきっかけに興味を持つ人もいれば、
絵本をきっかけに興味を持つ人もいる。

外国の人が
京都から日本に興味を持ったり、
アニメから興味を持ったり、
日本酒から興味を持ったり

入り口はひとそれぞれなのと同じです。

価値観が多様化しつつも、遠くの人と簡単につながれるため、
コミュニティが閉鎖的になりやすい現代では、

・閉鎖的なコミュニティ内で圧倒的な人気を得る
・広い範囲に移動できる力を身につける

このどちらかの力がないと、個人のビジネスで
長期的に成功することは難しいと思っています。

西野さんは、意識的か無意識的かはわかりませんが、
後者の選択をしているわけです。

そして、僕がオススメするのも後者の方です。

圧倒的な人気を得ることを狙うなんて、それこそ
人生をかけた博打みたいなもので、

「私には、これしかないんだ」という強い意志と覚悟が
ないならオススメできません。

なので、後者の

「広い範囲に移動できる力を身につける」が
圧倒的にオススメなのですが、

移動できる力を得るためには、自分の得意な分野の他に
さまざまな分野に興味を持つことが重要です。

これはイメージできますよね。

そして、さらに重要なのが、
「移動させる」力です。

この移動させる力がないと、

多岐にわたる活動が独立している状態のままになります。
昔の日本のように、国になっていない状態です。

国になっていないと、何が問題なのか。
それは人の移動が起こりにくいことが問題なのです。

西野さんの活動でいうと、

キングコングの漫才が好きな人は、西野さんの描く「絵本」や
「サーカス」という企画には興味がない。

西野さんの絵本が好きな人は「漫才」や「独演会」に興味がない。

こんな状態になります。

それでは、最終的に大きな範囲に影響を及ぼすことができません。
全てが局地戦になるわけです。

負ければ終わりだし、
そこで勝っても、何の発展性もありません。

そんな状況にならないために
「移動させる力」が必要になるのです。

漫才で興味を持ってくれた人を、絵本にも興味を持ってもらうようにする。
絵本に興味を持ってくれた人を、漫才に興味を持ってもらえるようにする。

こういう「移動させる」ことを意識して活動することが、
これからのビジネスではとても重要なポイントになってきます。

どうすればいいのか、興味がある人は少し考えてみるといいと思います。

「アップル」とか「ディズニー」みたいなブランド力のある会社を
見てみるといいと思いますよ。

ちょっと長くなりすぎたので、ここまでにします。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

場を支配するテンション

どうも、宮城です。

今回は、あまり間隔をあけずの更新となりました。

自分を褒めてあげたい気分です。

今回のテーマは

「場を支配するテンション」というテーマで
お届けしていきたいと思います。

世の中には、いろいろな情報やサービス、商品が溢れています。

その中で自分を見てもらうためには、当然のように注目を
集める必要があります。

その注目を集めるために必要なのが、今回お話する
“テンション”です。

テンションといっても、一般的にテンションが高い、低いという
言葉で使われているような、うるさいとか、おとなしいという
意味ではありません。

“緊張感”

という意味で考えてもらえればと思います。

緊張感があると注目が集まる、イメージが沸かない方もいるかも
しれませんので、例を挙げたいと思います。

例えば、夜の住宅街、自分の部屋で本を読んでいたら、
突然「おめぇーふざけんなよ!!!」という叫び声が、

あなたは、自分の部屋の中にいて、自分の周りの環境は
何も変わっていないのに、外の様子が気になって仕方ないですよね。

他にも、街中を歩いてると、サングラスをかけた、
いかにもという強面の大男が正面から歩いてきました。

ほぼ間違いなく自分には関係ない人だろうけど、緊張感が高まり
目が離せませんよね(見てないフリはするでしょうけど)。

このようにテンションが高い、つまり緊張感があると
目が離せなくなってしまうのです。

そして、テンションの高さというのも、重要なのですが、
それよりも重要なのはその“テンションを切らない”ということです。

ここでも例を挙げてみましょう。

バラエティ番組慣れしていない、新人の芸人をイメージしてみてください。

話が振られた瞬間、ここぞとばかりに目立とうとフルスイング、
周りはハラハラした目で動向を見つめています。

この状態は、テンションが高い状態ですね。

でも、それがダダスベりした瞬間、テンションが切れ
注目されていたものが一気に離れていきます。

一発屋芸人なんかもそうです。

ネタをやっている最中は注目を浴びるけれど、ひな壇などでの
トークがお粗末なので、テンションが続かず、だんだんと
注目されなくなっていきます。

ブームが去ったお店などもそうですよね。

あれだけ注目を浴びていたのに、蜘蛛の子を散らすように
みんなが去っていく。

そうならないようにするためには、常に高いテンションを維持し続ける
必要はありませんが、テンションが切れないようにコントロールする
必要があるのです。

テニスやバドミントンのラケットのガットのようなイメージで
考えてもらうとわかりやすいかもしれません、

テンションを強くすると、返しは強いけれど、その分切れやすくもあります。

ラケットのように、かんたんに張り替えられるようなものではないので、
状況や場に合わせて、テンションをうまくコントロールしていくことが
注目を持続させるためには、非常に重要になってくるのです。

特に注目を浴びやすい商品やサービスは、注意が必要です。

なぜなら最初が一番テンションが高く、徐々に落ちていきます。

これはCDの売り上げ枚数の推移からもイメージがつくと思いますし、
最近の例で言えば、キングコングの西野さんのクラウドファンディングで
資金を募り絵本を作る企画を見ても明らかです。

“【世界初】キングコング西野が、常識破りの手法で絵本『えんとつ町のプペル』を作る http://wesym.com/ja/projects/nishino/st/z4ed1vlpnjr/ ”

この企画では開始5日目にして、目標金額の半分である300万円を
突破しましたがそこから約2週間経過して、現在は360万円弱の
支援金額となっています。

もちろん、この結果自体は素晴らしいと思っていますが、周りのテンション
という意味では落ちてきているというのは間違いないでしょう。

ここからは、テンションを切らずに、いかに山を作っていけるか、
その仕掛けが重要になってくると思います。

今までは、西野さんのファンや、お笑い好きの人がメインとなって
この企画に参加してくれていたでしょう。

そこにはある程度、企画の情報自体は届いていると思います。

これからは切り口を変え、別の層が魅力に感じるような届け方を
していくことや、今まで届かなかった層に、いかに届けるか、

参加を躊躇していた人に、いかに面白がって参加をしてもらうか、
そんな工夫が必要になってくるんじゃないかと思います。

そのためにテンションをコントロールする必要がある。

ある意味テンションとは、“相応さ”に近いものがあります。

例に挙げた、強面の大男も「恐そう」と思うのに相応しい状態
だったからこそ、緊張感を維持することができたわけですし、

注目を浴び続けるアイドルも、それに相応しい容姿や行動を
しているから注目を浴び続けられるわけです。

その場や状況にとって、どういう状態が相応しいのか、
これから先、どういう場や状態にしていきたいのか、
これを考え続け、いかにその状態にのめり込めるのか、

それがテンションを維持し、コントロールするためには
非常に重要なことだと僕は考えています。

今回は西野さんの企画を例に“企画”というもので説明していきましたが、
これは“商品“や俳優やタレントなどの“人”で注目を浴びる必要が
ある場合も、基本的な考え方は同じだと思います。

大きな枠での捉え方としては、いままでに説明してきたものを
ベースとして、あとは自分の状況に合わせて調整をしていただければ
いいのではないかと。

今回は以上です。

質問などがあれば、コメント欄やTwitter(@starjet_kota)に
いただければ、できる限り返答したいと思います。

【セカンドクリエイターとトランスレイター】

どうも、宮城です。

また、少し更新の間隔があいてしまいました、、、

Twitterでは、頻繁につぶやいてるので、よかったらフォローお願いします。
(アカウント:@starjet_kota)

最近、僕のTwitterでは勝手にキングコングの西野さんの企画を宣伝させていただいてるんですが、

その西野さんが面白いことを言っていたので、今日はそれについての僕なりの考察を話していきたいと思います。

 

で、どんな発言をしていたのかというと

“SNSやYouTubeやニコ生やツイキャスの登場で活動(発信)しやすくなった時代が今で、純粋なお客さんは減り、セカンドクリエイターが増えた為、クリエイターに求められるのは「お客さん」と「セカンドクリエイター」両方に刺さるコンテンツだと僕は考えております。”

 

この発言の中にセカンドクリエイターという言葉が出てきていますが、
西野さんの定義では、

“お客さんなんだけど、表現に参加したい人”

これがセカンドクリエイターとのことです。

ラジオのハガキ職人みたいな人がセカンドクリエイターのようですね。

では、なぜセカンドクリエイターに届くようなコンテンツ作りが必要なのか?

僕なりの解釈を交えながら話していきたいと思います。

まず重要になってくるのが「お客さんが減ってきた」ということです。

そもそも、お客さんが減っていなければ、セカンドクリエイターに刺さるコンテンツを作る必要性もないですからね。

お客さんが減った理由、もちろん景気の後退も理由としてあるでしょうが、それよりも趣味が多様化したことが大きな原因になっていると僕は考えています。

 

インターネットの発達で自分の好きな情報だけを速く深く知ることができるようになったため、興味あることだけを追求しやすい環境になったのです。

そうすると、必然的に新しい出会いが減る。

お笑い好きはお笑いの情報には詳しくなるけど、それ以外の情報には疎くなる。

音楽好きは音楽の情報に詳しくなるけど、それ以外の情報には疎くなる。

こんな状況になっているのです。
だってそうですよね?
自分が好きなものの情報をかんたんに知ることができるのに、わざわざ、あまり興味のない情報を知ろうなんて思いませんよね。
今までであれば、テレビや雑誌などから、自分にとって興味が薄い情報も入ってくることが多かったけれど、テレビや雑誌離れも進み、そんな機会も少なくなっています。

自分にとって興味が薄い情報は入ってこなくなった、その結果新しいお客さんが集まりにくくなり、相対的にお客さんの数が減る原因となっているのです。
じゃあ、どうすればいいのか?

そんな時に登場してくるのが西野さんの言うセカンドクリエイターの存在です。

セカンドクリエイターが関わり、情報を発信するようになると、クリエイター本人だけでは届かなかった人に情報が届くようになります。
なぜ、そうなるのか。

(できれば、自分なりに理由を考えてみてから先をお読みください)




どうですか?考えました?笑




じゃあ、僕の考えを言います。

 

その理由は、
“切り口や視点が変わることで、違う層に届くようになる”

というのが理由だと思っています。

例えば、キングコングの西野さんを例にお話しすると、本人が発信することで情報を届けることができる層の多くは「お笑い」が好きな人です。それ以外の趣味を持つ人には中々届けることはできません。

 

でも、セカンドクリエイターが関わってくると状況は変わります。

なぜかというと多くの人は、趣味や好きなものは1つでは無いからです。

「お笑い」と「音楽」が好きな人もいれば

「音楽」と「映画」が好きな人もいる

「ビジネス」と「哲学」が好きな人もいる。

SNSのフォロワーは友人だけでなく、趣味趣向などに共感したつながりもあります。
例えば、お笑い好きな人にしか届かなかった西野さんの情報が

「お笑い」と「音楽」が好きな人に届き、その人がそれを自分なりの言葉で広めていったとします。

そうすれば、「音楽」が好きな人にも届くようになりますよね。

このようにクリエイターが発信するコンテンツをセカンドクリエイターが間に入り広めていくことにより、ただ情報が広がるだけではなく、伝わりやすい表現、興味を引きやすい表現で届けることができるようになるのです。

僕がセカンドクリエイターに届けることが大切という話を聞いたときに思いついたのは、細かい話を除けばこんな感じのことです。(違ってたらどうしよう苦笑)

で、ここで今回のタイトルにあるもう一つの言葉

「トランスレイター」の話をしていきましょう。

トランスレイター=翻訳者のことです
(翻訳者と書かなかったのは、英語で揃えたかったからだけです笑)

僕は、今後ビジネスをしている人にとって重要になる能力は「翻訳能力」だと前々から感じています。
ここで言う、翻訳能力とは、外国語を日本語に翻訳するを能力じゃなく、
“切り口を変えて伝える能力”です。

それぞれの業界には専門用語や、その業界特有の常識があります。

これは仕事だけでなく、趣味の世界も同じです。
少し極端な言い方をすれば、
それぞれ違う言語で話しているようなものです。

自分と同じ言語を話す人だけに語っていては、多くの人に届けることができない。

だから、同じ商品やサービス、企画を視点や切り口を変えて別の言語を話している人に伝えることがとても大切になるのです。

そうすることで、より多くの人に届けることが可能になります。

そして切り口を変えて伝えることを意識することで、自分でも気づかなかった魅力に気づくこともできますし、
お笑いからビジネスを語ったり、ビジネスから音楽を語ったり、完全なオリジナルを生むことが難しい現代で自分なりの色を出していくことができるのです。
これが僕の考える翻訳能力です。

最後に、キングコングの西野さんがこの夏、東京で行う個展「おとぎ町ビエンナーレ」の中で、セカンドクリエイター時代というテーマでワークショップを行います。

ぜひ、
それにも参加してみてください。
http://wesym.com/ja/projects/nishino/

僕も当日参加します!!

参加してくれた方、西野さんの企画の応援をしてくれた方に、ワークショップ参加後、僕なりの感想や解説を加えたレポートを配ろうかと考えてます。

欲しい人がいればTwitterの方に連絡いただけると嬉しいです。

【ビジネスと恋愛】〜自分に提供できる価値はあるのか?〜

今日は、ビジネスについて僕なりの考えを話してみたいと思います。

 

ビジネスとは、

「提供した(する)価値」に対して「対価」を受け取る行為のことです。

 

では、価値とは何か。
価値はどこから生まれるのか。

 

これは「人」と「人」の間にある違いから生まれてきます。

 

たとえば、CMで大型のTVで家族が幸せそうにしてる映像を見て

「ああーこんな生活をしたいな」

そんな風に憧れて大型TVが欲しいと思って買ったり、

 

TVで芸能人が海外旅行を楽しんでる映像を見て、

「自分も海外旅行をしてみたいな」

と海外旅行に行ってみたり。

 

このように人との違いから生まれる

「こんな生活がしたい」
「こんな人になりたい」

というような憧れに価値が生まれるのです。

 

憧れを生んで、価値を感じてもらい、それを手にいれるための物や体験、方法を販売して対価を受け取る。

 

ざっくりと言うと、これがビジネスのおおまかな流れになります。

 

で、自分が【価値を提供する】ということを考えると、とたんに躊躇してしまう人が多いです。

 

これは自分自身も経験してるのでわかります。

 

知識を本やインターネットから得たのに、自分の価値として提供することに抵抗を感じたり。

 

自分が知ってることは他の人も当然のように知ってることなんじゃないかと思ったり。

 

自分が教わった人と同じレベルの情報を提供しなければいけないような気がしたり。

 

そもそも、自分よりも詳しい人や結果を出している人がいることも知っているから、自分が教えるよりもその人から教わった方がいいんじゃないか、そう思ったり。

 

でも、よく考えてみてください。

 

足し算は、僕たち大人にとっては知ってて当然の考え方ですが、小さな子どもにとっては、それこそ新しい世界を知れるくらい衝撃的な考えなわけです。

 

しかも、子どもに足し算を教えるのに、数学者じゃなきゃ教えちゃいけないわけじゃないですよね?

 

足し算だけじゃなくて、部活動やバイトでも同じです。

何かを教えることは顧問やコーチ、店長じゃなければいけないわけでもないし、その人たちが教えなければ価値がないわけでもありません。

 

どんな人でも、
【自分より先輩もいれば、自分より後輩もいる】

 

だから、自分より後輩の人にわかりやすく教えることを意識して価値を提供していけばいいんです。

 

自分で解決方法を知っている先輩に対して発信するのは、大人に足し算を教えるようなものですから 笑
(もちろん結果的に新しい考え方を発信して自分より先輩の人たちに価値を感じてもらえる場合もあります)

 

そして、自分より後輩に価値を提供することを考えるときに必ず意識してほしいこと。

それは
「その人を好きになること」です。

 

後輩に何か指導をした経験がある人ならわかると思いますが、

 

「なんでこんなこともわかんないの!」
とか
「何回同じこと言わせるの?」

って思った経験があると思います。

 

でも、お客さんにそれをやったら一発で離れていきますよね。
それに、自分もだんだんしんどくなっていくだけ。

 

僕はビジネスは恋愛と同じだなーと思っていて。

 

好きであるからこそ、
真剣に向き合って、
真剣に考えて、
うまくいかないところも受け入れる優しさを持てる。

 

好きでもない人にわがまま言われたらムカつくだけですけど、

 

好きな人だったら
「もうー。しょうがないなー」ってなりますよね。

 

そして相手のことが好きだからこそ、自分の価値を高め続ける努力も苦じゃないし、相手にどうすれば伝わるか考える作業も辛くない。

 

相手を好きになるためには、相手を理解しようとし続けること。
100%理解した。なんて日は一生こないけれど、
それでも100%理解しようとし続ける。

 

その繰り返しがビジネスをうまく続けていくコツだと思います。
もちろん、恋愛と同じで束縛をしたり、去ろうとしている相手を無理やり引きとめようとし始めると絶対うまくいきませんよ。

 

来るものはちょっと選んで受け入れる。笑
(恋愛の場合は、めちゃめちゃ選びますが)
そして去る者は追わない。
(恋愛の場合は、ちょっと追っちゃうときも・・・笑)

 

このことを意識しながら、
お客さんのことを好きになって、
理解しようとし続け、自分が提供できる価値を高め続ける。

 

それを続けていればビジネスはうまくいくと僕は考えています。

 

P.S 自分が提供できる価値が◯◯さんより劣ってると思ってても、恋愛と一緒で自分をしっかり出せていれば、あなたから教わりたいって人は必ずいますから。